ページタイトル

整形外科

整形外科

ごあいさつ

地域の整形外科疾患への治療の貢献を目標に日々精進しております。

一般的な骨折治療(手術・保存)や、骨粗鬆症治療、人工関節専門医による股・膝関節に対する人工関節置換術を特色としております。

当院での年間手術総数は、約500~600件で、地域の方々の生活に、少しでも貢献できますよう、治療に取り組んでおります。
手術後のリハビリ治療は、リハビリテーションスタッフが、患者様の筋力・体力にあわせて適切なトレーニングを実施いたします。

一般整形外科

骨折・外傷

四肢の骨折・外傷に対しては、すみやかに検査(レントゲン、CT、MRI等)の精査を行い、治療方針を決定し、手術必要症例に関しては、早期の手術を行っております。大腿骨頚部骨折・転子部骨折におきましては、推奨されております48時間以内の手術治療を可能な限り実践できるよう取り組んでいます。

また、腰椎圧迫骨折等、入院が必要な症例にも対応し、院内、骨粗鬆症治療チームと連携することで、骨粗鬆症治療をすみやかに開始できる仕組みを構築しております。
 

慢性疼痛

腰痛や頚部痛、関節痛(膝・股等)でお悩みの患者様におかれましては、お薬による薬物療法や、理学療法士によるリハビリテーション、CT/MRI等の画像精査を必要に応じて組み合わせ、一人一人の患者様に応じた治療を心がけております。

脊椎疾患にて、手術適応となる方に対しては、兵庫医大整形外科脊椎グループとの連携にて、速やかに手術加療へ進められるよう対応いたします。

また、変形性関節症にて、人工関節置換術が必要となる方には、当院人工関節専門医が担当し、患者様にあった治療方法を提案いたします。

整形外科 副院長 岡久 昇平

診療対応疾患

交通事故、労災事故、スポーツ外傷などによる上下肢、脊椎の外傷(骨折、脱臼、筋肉 ・ 靱帯 ・腱 ・ 神経 ・ 血管 ・ 皮膚の損傷など)
加齢や疾病による変化に伴った各関節障害 ( 膝、股、肩、指などの関節痛、運動障害) や脊椎症( 頸や肩の痛み、腰痛など )
脊髄神経障害や四肢の末梢神経障害(手足のしびれ、痛み、筋力低下)
骨粗鬆症
慢性関節リウマチ
痛風などの関節炎の治療 など

骨粗鬆症または関節リウマチに対する詳しい説明は下記の項目よりご確認下さい。

骨粗鬆症 ( こつそしょうしょう )

関節リウマチ

手術実績(2022年度)

手術名件数
骨折観血的手術(上肢・下肢・経皮的)352件
人工骨頭挿入術(股)47件
人工股関節置換術31件
人工膝関節置換術41件
アキレス腱縫合術9件
手根管開放術3件
腱鞘切開術20件
抜釘99件
その他16件
合計618件

整形外科診療体制

 

 月

 火

午前診 

院長
合志 明彦
院長
合志 明彦
院長
合志 明彦
副院長
岡久 昇平
院長
合志 明彦
担当医
副院長
岡久 昇平
新津 早織副院長
岡久 昇平
(9:00~10:30予約制)
依藤 博士新津 早織圓尾 圭史
(不定期)
依藤 博士合志 豊広合志 有葉 合志 有葉 

午後診

   副院長
岡久 昇平
人工関節外来
(予約制)
 非常勤医師 
(予約制)

※青字は非常勤医師

医師紹介

氏名合志 明彦 ( ごうし あきひこ )
診療科役職:整形外科 病院長
専門分野:外傷学 ・ リウマチ関節外科
認定資格
日本整形外科学会専門医 
日本リウマチ学会認定医 
日本医師会認定産業医 
日本骨粗鬆症学会認定医
所属学会
日本整形外科学会 
日本リウマチ学会 
日本関節鏡学会 
日本骨粗鬆症学会

氏名岡久 昇平(おかひさ しょうへい)
診療科役職:整形外科 副院長・人工関節センター センター長
専門分野:関節外科(股関節、膝関節)・一般外傷
認定資格
日本整形外科学会専門医 
日本人工関節学会認定医 
日本整形外科学会運動器リハビリテーション医 
日本整形外科学会スポーツ医
所属学会
日本整形外科学会 
日本股関節学会 
日本人工関節学会

氏名新津 早織(にいつ さおり)
診療科役職:整形外科 医長
専門分野:一般外傷・関節外科(股関節)
認定資格:日本整形外科学会専門医
所属学会

日本整形外科学会
日本股関節学会
日本人工関節学会
日本スポーツ整形外科学会
中部日本整形外科災害外科学会・学術集会

氏名合志 有葉(ごうし ありは)
診療科役職:整形外科 
専門分野:
認定資格:日本整形外科学会専門医
所属学会

日本整形外科学会
日本股関節学会

氏名依藤 博士(よりふじ ひろし)
診療科役職:整形外科
所属学会

日本整形外科学会

氏名圓尾 圭史(まるお けいし) 
診療科役職:整形外科(非常勤)
専門分野 :脊椎外科
認定資格
日本整形外科学会専門医・脊椎脊髄病医 
脊椎脊髄外科指導医
所属学会:日本整形外科学会

当科が参加している他施設共同臨床研究

合志病院 整形外科では、下記の研究に参加しています。 
 
【当院における責任者】 
合志病院 整形外科 病院長 合志明彦 
 
【個人情報の取り扱い】 
研究に使用するデータは、登録前に個人を特定できないように匿名化した上で登録しますので、患者さんの個人のプライバシーは完全に保護されます。 
 
本研究に自分のデータを使用されることを拒否される方は、当院における責任者の整形外科 担当主治医にその旨お申し出くださいますようお願い致します。 
 
日本整形外科学会症例レジストリー構築に関する研究(JOANR) 
 
【研究目的・意義】 
この研究の目的は、運動器疾患の手術に関する大規模データベースを作り上げることです。 
整形外科が扱う運動器疾患は、小児から高齢者まで幅広い方々を悩ませ、多くの方の健康寿命を損なう大きな原因となっています。
その治療である手術の件数も年々増加していますが、その全国規模の全容を捉えられるデータベースがまだありません。
全国の整形外科で情報を共有できるシステムを作り上げることは、有効な治療法や手術の安全性を科学的に確立するために大変有用です。 
日本整形外科学会が作りあげるこの大規模データベースに参加・協力し、より良い治療を探って参ります。 
 
【研究組織】 
公益社団法人 日本整形外科学会 
理事長 種市 洋(症例レジストリー委員会担当) 
詳しくはJOANRホームページ(https://www.joanr.org/)をご覧ください。